新聞紙だけで美味しいごはんが炊ける、タイガー魔法瓶㈱から発売の「魔法のかまどごはん」。
キャンプや防災グッズとして大活躍する屋外用の炊飯器ですが、薪や固形燃料でも使えるのか気になる人は多いのではないでしょうか?
普段新聞紙をとってない方や、手元に新聞紙がない時に新聞紙以外に代用できるものを調べてみました!
〇新聞紙以外の使えるものと、
✕NGなもの
を一緒にチェックしてみましょう!

【魔法のかまどごはん】に薪や固形燃料は使える?
キャンプや災害時に魔法のかまどごはんで美味しいごはんを炊きたいけど、薪や固形燃料でも使えるのか気になるところです。
残念ながら薪や固形燃料の使用は推奨されていません。なぜ推奨されていないかというと、
燃焼時の温度が高いからのようなのです。
燃焼温度が高い状態で使用すると・・・
- 窯の破損や変形
- フッ素コーティングの剥がれや溶け
- 有毒ガスの発生
- やけどやけがの原因
になってしまいます。
は、美味しいかまどごはんが炊けなくなる! 窯の破損や変形
フッ素コーティングの剥がれや溶けは、焦げ付いて後片付けや掃除が大変になったり、綺麗に炊けなくなる!
有毒ガスの発生は、美味しく炊けるどころではなく、危険です!
やけどやけがの原因は、やけどやけがをしてしまう可能性があり、危険です!
薪や固形燃料以外の代用できそうなものも見てみましょう!
【魔法のかまどごはん】に炭は使える?
炭の燃焼温度は300℃~600℃ぐらいで、うちわなどで扇ぐと1000℃にもなるそうです。扇がないにしても300℃~600℃と温度に幅があり、新聞紙より高温となります。新聞紙のように炎がなく、温度に幅があるので上手く美味しく炊けるのは難しく、温度が高いことで釜の破損や変形につながってしまいます。
炭はかまどごはん用ではなく、他の食材を直接焼く「炭火焼」用で使用した方が良いでしょう。
【魔法のかまどごはん】にガスコンロは使える?
ガスコンロの燃焼温度は1700℃~1900℃とかなりの高温のようです。フッ素コーティングが溶けたり剝がれたり、釜が変形してしまうのを考えれば、魔法のかまどごはんに使用するのは避けましょう。
ガスコンロは新聞紙とは違い火の温度がかなり高温になるため、なべの変形・なべのフッ素コーティングの剥がれ・フッ素が溶ける、気化すると有害ガスが発生する恐れがあるため、おやめいただくようお願いいたします。
タイガー魔法瓶㈱HP内レビューへの回答より引用
【魔法のかまどごはん】新聞紙以外に使えるもの
牛乳パック
タイガー魔法瓶㈱が新聞紙以外で推奨しているものが牛乳パックです。
牛乳パックは完全燃焼させることで有害物質は発生しないとのことなので、環境にもやさしいのがいいですね!/タイガー魔法瓶㈱推奨

1Lサイズの紙パック(内側にアルミの付いていないもの)
牛乳パック以外にも、1Lサイズのジュースやお茶、コーヒーなどの紙パックでも使用できます!/タイガー魔法瓶㈱推奨
タイガー魔法瓶㈱「取扱説明書」より引用

500mlなど1Lの紙パック以外については、火力が変わってしまうとのことで推奨されていません。
A4コピー用紙
新聞紙をとっていない方におすすめです!A4コピー用紙でも不都合なく炊ける、とのことで、タイガーHPのレビューに記載されているので、タイガー魔法瓶㈱様も承認されている様ですね!
電気がなくても炊きたてごはん。タイガー魔法瓶創立100周年記念モデル「魔法のかまどごはん」面白そうだと購入したのですが、新聞をとってません。迷って、最初は公共施設で配布している広報紙を使いました。そして、そうだ我が家には仕事で発生するシュレッダーしなければいけないコピー用紙が大量にあることに気づきました。A4が4枚でマニュアルにある新聞とほぼ同じ大きさです。すでに数回、炊いてますが、不都合はありません。
タイガー魔法瓶㈱HP内レビューより引用

【魔法のかまどごはん】新聞紙以外のNGなものまとめ
紙以外のもの
紙以外のものは温度の違いにより、釜を傷めたり、やけどなどのケガをするおそれがある、とのことなので使用できません。せっかく手に入れたかまどなので、楽しく安全に炊いて、いつまでも美味しく食べたいですね!
タイガー魔法瓶㈱「取扱説明書」より引用
素材 | 燃焼温度 |
紙・コピー用紙 | 450℃ |
固形燃料 | 1040℃ |
薪 | 250℃~700℃ |
炭 | 300℃~600℃うちわで扇ぐと1000℃ |
ガスコンロ | 1700℃~1900℃ |
ダンボール | 450℃ |
